翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第3番 (スタンフォード)
・ 交響曲第3番 (チャイコフスキー)
・ 交響曲第3番 (ドヴォルザーク)
・ 交響曲第3番 (ニールセン)
・ 交響曲第3番 (ハチャトゥリアン)
・ 交響曲第3番 (ハリス)
・ 交響曲第3番 (ハンソン)
・ 交響曲第3番 (バーンスタイン)
・ 交響曲第3番 (バーンズ)
・ 交響曲第3番 (フルトヴェングラー)
交響曲第3番 (ブラームス)
・ 交響曲第3番 (ブルックナー)
・ 交響曲第3番 (ブルッフ)
・ 交響曲第3番 (プロコフィエフ)
・ 交響曲第3番 (ベートーヴェン)
・ 交響曲第3番 (ボロディン)
・ 交響曲第3番 (ポポーフ)
・ 交響曲第3番 (マニャール)
・ 交響曲第3番 (マルティヌー)
・ 交響曲第3番 (マーラー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第3番 (ブラームス) : ミニ英和和英辞書
交響曲第3番 (ブラームス)[こうきょうきょくだい3ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

交響 : [こうきょう]
 (n,vs) reverberation
交響曲 : [こうきょうきょく]
 【名詞】 1. symphony 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
ブラームス : [ぶらーむす]
 (n) Brahms, (n) Brahms
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

交響曲第3番 (ブラームス) : ウィキペディア日本語版
交響曲第3番 (ブラームス)[こうきょうきょくだい3ばん]

ヨハネス・ブラームス交響曲第3番ヘ長調作品90(原題(ドイツ語):''Sinfonie Nr. 3 in F-Dur op. 90'')は、1883年5月から10月にかけて作曲された。ブラームスの交響曲の中では演奏時間が最も短く、新鮮かつ明快な曲想で知られる。初演者ハンス・リヒターは、「この曲は、ブラームスの『英雄』だ。」と表現した。しかし、当のブラームスはこの曲の標題的な要素についてはなにも語っていない。両端楽章で英雄的な闘争をイメージさせる部分もあるが、その根底を流れているのは、ロマン的な叙情憂愁と考えられる。

== 作曲の経緯 ==
1877年第2交響曲を作曲したブラームスは、その翌年からヴァイオリン協奏曲(1878年)、『大学祝典序曲』及び『悲劇的序曲』(1880年)、ピアノ協奏曲第2番(1881年)といった管弦楽作品を発表する。
第2交響曲から6年後の1883年5月、ブラームスは温泉地として知られるヴィースバーデンに滞在し、第3交響曲をこの地で作曲した。第1楽章については、1882年の夏ごろからとりかかっていたという説もあるが確証はない。ヴィースバーデンでは、友人達との親交や、とりわけ若いアルト歌手ヘルミーネ・シュピースとの恋愛感情がこの曲に影響を及ぼしたともいわれる。同年10月2日にブラームスはウィーンに戻り、11月9日22日イグナーツ・ブリュルと2台のピアノ版による試演会を開いている。ブラームスは50歳だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第3番 (ブラームス)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.